舞台美術家の大泉七奈子さんとは、「家族アート」初演からのご縁です。
圧倒的物量希望ということと、
物と俳優が絡みたいということと、
センチメンタルを抜きにということばかり言う。
やっぱり感情というのはあって、
「動く」でも「揺れる」でも「振れる」でもいいのだけれど、
ここではあえて「惑わされる」という言い方したい。
惑わされたくない。
というか、こちらが提示する側というのを踏まえて言えば、
お客さんを惑わしたくない。
感情にはいい感じなのも嫌な感じなのもあるのに、
感じたがり過ぎが多いのじゃないか。
感動が悪いということではなくて、
私も大概感動したがりだなとよく思いますし、
でも、「感動した!で、その後。」がある。
これは感動中に死なない限りある。
泣きやまないことはない、と思っていて、
涙の別れの翌日には涙は乾いてお腹が空いてトイレにも行くし、さ。と。
小学生のときにクラスで「はだしのゲン」を見て、やっぱり圧倒的な恐さがあって胸中非常にギャーとショックを受けていたのですが私は泣きはしなくて、「あれ、かおりちゃん、泣いてな、い、、?」みたいになって、待ってやめてその涙で何かを測るようなのやめて、みんなは共振して何かが増幅されただけじゃないか、それがいけないわけじゃないけど共振しなくたって、私も私で驚いてるよ、と思いました。
共感も、別にいんだが、でも共感はきっといつか去るよ、それってミーハーだよ、ミーハーでも別にいいけど私はミーハーじゃない方とりたいよ。
悲しさやショックの深さは、例えば何日ご飯が喉を通らないとか、そういう物量ではない。
痛みはただそのものとしてあるだけであって、私たちは別に痛々しさへ向かわなくって一向かまわないと思います。
物量ではないこと示すために、たぶん物量は使えるのじゃないか。
「家族アート」原作者の伊藤比呂美さんの詩に「アウシュビッツミーハー」というのがあって、それはアウシュビッツに大量に積まれた殺されたユダヤ人の髪の毛、歯ブラシ、靴、写真、その圧倒的量感を前にすると人は飽きてしまう、量感は個を消す、人は他人にそこまで感情を持ち続けられないということが書かれた作品です。
人には惻隠(そくいん)の情というのがありますから、それはまさに自分の隣で子供が井戸に落ち掛けていたら誰だってとっさに助けるでしょうってそういうヒューマニズムですが、でもそれは「とっさ」であって、一過性のミーハーかもしれない。
ミーハーが積極的に悪いと言ってるんではなくて、それはただ一過性の一瞬の、それだけのものだろうということです。
疑う余地なく惻隠の情というものはありそうですが、私はもっと疑って疑って、分け入った先を見たいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿